FAQ

目次

<エントリー・ライセンス貸与について>
Q.教育版マインクラフトのライセンスの貸与はどのように申請すればいいですか?
A.フォーム内にライセンスについての質問項目がありますので必要な場合は「必須」を選択ください。詳しくはエントリーをご覧ください。
Q.ライセンス発行までどのくらいかかりますか?
A.「エントリーフォーム」からエントリーの場合は数十分~数時間以内にライセンスが発行されます。メールが届きますのでご確認ください。
「団体用/仮エントリーフォーム」からエントリーの場合は届いたメールにしたがってデータをアップロード後、翌3営業日以内にライセンス発行メールをお送りします。
例1:平日月曜日に申請した場合、翌日火曜日~木曜日までにメールでご案内。
例2:翌週月曜日が祝日の場合で平日金曜日に申請した場合、翌営業日が翌週火曜日となるため、翌週火曜日~木曜日までにメールでご案内。
Q.ライセンス発行の連絡が来ません。
A.ライセンス発行メールにはアカウントと共にパスワードが記載されているため、お使いのアドレスによっては迷惑メールなどに振り分けられる場合がございます。お手数ですが、今一度ご確認くださいませ。
それでも見当たらない場合は、「エントリーフォーム」よりエントリーの場合は再度別のアドレスを記載の上エントリーをしてください。
「団体用/仮エントリーフォーム」からエントリーの場合は、お手数ですが問い合わせフォームより迷惑メールにはなかった主旨をご記入の上、ご連絡ください。
Q.エントリー内容、ライセンスのアカウント名を変更したい。
A.エントリー内容(お名前・電話番号・アドレス・学校名など)を変更したい場合は問い合わせフォームより、参加者のお名前と共に変更したい内容をご連絡ください。
ライセンスのアカウント名については原則として変更は不可とさせていただいております。アカウント名が審査時にみられたりすることはございませんので、発行されたアカウント名をご使用くださいますようお願い申し上げます。
Q.貸与されたライセンスのパスワードを忘れました。
A.パスワードの再発行は、問い合わせフォームから「エントリーされた方のお名前」「発行されたアカウント」をお書き添えの上、ご連絡ください。確認作業が必要なため、再発行までは翌3営業日ほどかかります。なるべく無くさないよう、あらかじめメモを取るなどのご用意をお願いいたします。
Q.貸与されたライセンスの有効期限はいつまででしょうか?
A.2021年7月12日(月)~2022年2月28日(月)までご利用いただけます。利用期間終了後に、ライセンスは利用停止となりますのでご注意ください。
Q.指導員用のライセンスを頂きたいのですが、貸与いただくことは可能なのでしょうか?また、責任者、もしくは保護者を複数名にすることは可能でしょうか。
A.参加者が本大会に参加するにあたり、指導員(教員・塾やスクールの講師・保護者など)が指導を行う必要がある場合は、以下の条件でアカウントを貸与することが可能です。その場合、指導者は指導者向けライセンス貸与フォームより申請を行ってください。
・参加者が個人で参加の場合は1名まで
・参加者がチームで参加の場合は2名まで
※先に参加者がエントリーしていることが条件となります。
Q.現在持っているマインクラフトを使用して応募しても大丈夫でしょうか?必ず教育版マインクラフトで制作しないといけないのでしょうか。
A.本大会は、教育版マインクラフトを使用しての大会となります。それ以外のマインクラフトを使用して応募することはできませんので、予めご了承ください。
Q.19歳以上は参加できないのでしょうか?
A.2022年4月1日時点で18歳以下(高校生まで)の年齢が参加条件となります。2022年4月1日までに19歳になっている場合は残念ながらご参加頂けません。ご了承ください。
Q.ワールドをつくる条件はありますか?
A.本サイトの、テーマ大会概要、応募様式をご覧ください。
Q.今、私は海外に住んでいます。それでも参加することは可能でしょうか?
A.参加していただくこと自体は可能ですが、申し込みに関して(フォーム入力等)は全て日本語で記載をお願いいたします。また、最終審査会は現在オンライン開催を予定しております。その際は日本時間の日中にご参加いただくことになりますこと、通信環境が十分な環境でご参加いただくことになるかと思いますので、その点ご了承ください。海外からご参加の場合は、エントリー・作品応募時に、都道府県の質問項目でその他を選択し、居住国をお書き添えください。
Q.参加時にグループと個人両方エントリーすることは可能でしょうか?
A.エントリーは一人一回までとなりますので、どちらか一方でお願いいたします。
Q.参加者が広島が二人、東京が一人の場合、中国ブロック出場で良いのでしょうか。
A.地区ブロックは「参加する際の個人/チームの該当地域」となります。該当地域がチーム内でバラバラとなっている場合は、代表者のいるブロックや、該当地域の人数が多い方にするなど、参加者の皆さまで相談の上、応募時にフォーム内にご入力ください。

<応募について>
応募方法については、詳細が決定次第、本サイトにて説明いたします。(2021年9月上旬予定)
Q.参加時に個人とチームの両方でエントリー・応募することは可能でしょうか?作品は別のものを作る予定です。
A. 本大会は「1人(個人)もしくは30人以内のチーム」が参加対象のため、チームと個人、両方から参加は可能です。ただし、チームは1チームのみ、個人でも1作品までの応募とさせていただいております。両方に参加する場合であっても、エントリーは一度のみで大丈夫です。なお、個人での参加は新型コロナウイルス感染拡大のため設けておりますが、本大会は感染予防対策を厳守した上でのチーム参加での学びを推奨しております。
<技術的な質問について>
Q.Minecraft: Education Edition(教育版マインクラフト)のインストール方法を教えてください。
A.Minecraft: Education Editionのインストール方法についてはこちらをご覧ください。
Q.作業を行う環境の推奨スペックはありますか?
A.大会概要をご覧ください。
Q.バックアップなどを取る方法はありますか?
A.あります。万が一、データがクラッシュしてしまったなどのトラブルが起きる前に、以下の方法で定期的にバックアップを取っておくことをお勧めいたします。

【バックアップの方法について】
1.『作成した世界』の『設定』をクリック
2.画面右の下部にある、『世界をエクスポート』をクリック
3.任意の場所を選択し.mcworldファイルを保存

こちらは、作品応募の際に提出していただくワールドデータの抽出方法と同様のものになります。是非ご活用ください。

Q.チャットコマンドでエージェントを起動させるようにしました。しかし、チャットコマンドはそのエージェントを保有するユーザーのみしか反応しません。これを、ワールド内のどのユーザーでも反応させることは可能なのでしょうか?
A.「ささやき」というものを使えば、別のプレイヤーがあらかじめ設定したMakecodeのプログラムを動かすことができ、他人のエージェントを操作する事が可能になります。この「ささやき」を使って実験をしたMIEEの先生もいらっしゃいましたので、こちらの動画もご参照ください。
Q.Minecraft: Education Edition上での設定はどうしたら良いですか?
A.Minecraft: Education Edition上での設定は「19132」のポート設定と接続先のIP指定が必要です。(インターネット経由でも、グローバルIPとポートが正しければ問題無く接続できます。)
ただ学校などのネットワークを使う際に、上位の方で接続設定がされており、外部からの接続が出来ない場合や、外部への接続が出来ない場合もあります。その場合はその施設のネットワークを管理している会社に問い合わせを行って、設定の変更をする必要があるかもしれません。
Q.Minecraftのサーバーを立て、いただいたライセンスにつなげようとしたのですが、エラーが出ます。Azure VMも実サーバーにもつなげようとしても同様のエラーが出ます。
A.MinecraftにはEditionがありますので、必ず同じEditionで接続する事と、同じEditionでバージョンが同じものをマルチ接続する事が必須です。AzureのEducationEditionとバージョンも混在しないよう確認してください。
Q.Minecraft Education Editionを使用してマルチプレイ接続を試みているのですが、マルチプレイ接続ができません。
A.下記などをご確認ください。
・クライアントは同じネットワークに接続しているかどうか(pingが通るかどうか)
・ Minecraftのバージョンが、同じバージョンになっているかどうか
・ホスト側とクライアント側のログインするアカウントのドメイン(@coearth.co.jp)が同じであるか
・サーバー名とサーバーアドレスがあっているかどうか
・外部ネットワークで接続する場合、設定で、「19132のポート設定」と「接続先のIP指定」が正しくできているかどうか
・セキュリティソフトで引っかかっていないかどうか
Q.マルチプレイ接続の設定をオンにした状態で、同一LANに接続したクライアントから「フレンド」タブにワールドが表示されなかったので、明示的にサーバーを指定して接続しましたが、「世界に接続されませんでした」と表示されてしまいます。どのように設定したら良いでしょうか?
A.Minecraft: Education Edition上での設定は、「19132のポート設定」と「接続先のIP指定」です。接続先のIPアドレスはこちらでは分かりかねるので、再度ご確認ください。また、読み込みがかなり重いので何度かポート番号を変更してみたりすることなどもお試しください。
Q.Minecraft Education Editionはマルチプレイ接続をする際、別途サーバーを作成する必要はありますか?
A.マルチプレイ接続の場合、サーバーではなくユーザーが立ち上げたワールドに他アカウントがログインする形式のため、別途サーバーを作成する必要はありません。
Q.マルチプレイ接続した際のログなどが、どこかで確認できますでしょうか?
A.ログに関しては、Minecraft: Education Editionn開発のレベルでのことになるため、当運営委員会では対応致しかねます。申し訳ございません。
Q.インターネット経由(ローカルネットワーク外)のマルチプレイのやり方について教えてください。
A.ホストになるマイクラの家のルーターの設定でポート開放が必要となります。また参加者はWANのIPアドレス・ポート番号を指定していただく必要があります。ご自身の責任の範囲でご使用ください。
※VPNで接続する参考方法をマイクロソフト認定教育イノベーターの先生に作成いただきました。参考にご使用ください。ホストになる方は、zerotierでアカウントを作成する必要があります。
Q.WindowsPCのコードビルダーでプログラムが組めません。(iPadやmacではプログラミングできます)どうしたら良いでしょうか?
A.Minecraftを終了した後、WindowsPCから「minecraftpecodeBuilderV1」というフォルダを探していただき、名前変更または削除をしてください。
Q.マインクラフトのワールドデータの場所を探すことができません。拡張子が.mcworldのファイルが見つかりません。
A.ワールドデータは下記の通りエクスポートします。
エクスポート後、③で任意に設定した場所に「●●.mcworld」ファイルが作成されます。(●●はワールドの名前)

①ワールドの右にある鉛筆マークをクリック
②右のゲーム設定を下に移動
③世界をエクスポートをクリック
④任意の場所に.mcworldファイルを保存

任意の場所がわからない場合、PCの検索機能で「●●.mcworld」と検索してください。あるいは、エクスポートされていない可能性が考えられますので、まずは①〜④のエクスポート作業をしていただくようにお願い致します。

Q.NPC(Non Player Character)の呼び出しができません。
A.スポーンエッグから呼び出すことができます。オペレーター権限がないと召喚できませんのでご注意ください。召喚するには、worldbuilderを「ON」にしてください。チャットコマンドを開き「/worldbuilder」と入力するとON/OFFを切り替えることができます。
Q.レッドストーンワークショップの.mcworldファイルをiPad版のMinecraft: Education Editionに読み込みたいと思い、iCloudに保存してみました。ファイルから起動するとMinecraft: Education Editionではなく、通常版のMinecraftが起動してしまい、インポートすることができません。今後ワールドを作成する上で.mcworldを読み込めないと、誤って作業してしまった場合など支障が出てきそうなのですが、Minecraft: Education Editionで正しく読み込む方法がありましたらご教示下さい。
A.Minecraft側の問題ではなく、iPadでの設定が必要です。開くアプリケーションの指定をしてください。(iPadでは開くアプリケーションの指定が出来ないため、通常版をアンインストールする必要があります。)
Q.どこか技術的な質問項目など調べられるような場所がありましたら教えていただけませんか?
A.下記ヘルプやフォーラムをご参照ください(一部英語サイト)。

https://education.microsoft.com/
https://minecrafteducation.zendesk.com/hc/en-us
https://www.minecraft.net/ja-jp/help/

<審査について>
Q.1次審査にあるピアボーティングとは、どのようなものでしょうか。
A.ピアボーティングとは相互評価のことで、作品を応募した方による投票を予定しています。1次審査期間中、公式ホームページに応募者の作品がアップされます。指定する期日内に作品に投票しましょう。
Q.プログラミング的思考とはどういったものでしょうか?
A.「プログラミング的思考」とは、コンピュータやプログラミングの概念にもとづいた問題解決型の思考です。例えば、コンピュータで処理する対象を細かくして実行しやすくしたり、それらの処理を実行するために繰り返しや条件分岐を用いたりします。大きなプログラムを開発する場合は、処理できる単位を細かくして実行しやすくします。
Q.審査基準に「プログラミングやレッドストーンが活用されているか」とありますが、コマンドの使用は推奨されていないという事でしょうか?
A.審査基準は、論理的思考という観点で、コマンド単体では評価対象になりません。レッドストーンと組み合わせるようにご対応ください。
 
<その他>
Q.大会期間が終了しても、今後も教育版マインクラフトを授業の中で取り入れていきたいのですが、どうすればよいですか?
A.大会で貸与した教育版マインクラフトのライセンスの有効期限は2022年2月28日(月)までとさせていただいております。大会終了後も教育版マインクラフトを利用したい場合は、新たにライセンスをご用意していただく必要があります。詳しくは教育版マインクラフトのライセンス購入方法をご覧ください。
Q.応募した作品を文化祭などで展示や発表に用いることは可能ですか?文化祭は受賞式よりも前で、受賞式よりも後に学校外での発表にも使いたいと思っています。
A.作権的な意味合いでは制作者方に帰属する作品となりますので、特に問題ございません。ただし、本大会でライセンスを貸与している場合、利用期間後はライセンスが停止されるため、その後については当事務局では対応できません。具体的には、教育機関であれば学校経由でライセンスを付与してもらったアカウントに切り替えるか、Windows10版などをご購入のうえ起動するなどの措置が必要となります。
Q.運営団体はどちらですか?
A.組織をご覧ください。
Q.取材をしたいのですがどうしたらよいですか?
A.ご所属と取材内容を明記した上、info@coearth.co.jp 宛にご連絡下さい。対応可能でしたらこちらから改めてご連絡させて頂きます。
Q.個人参加で申し込んだのですが、友だちと一緒にチーム参加することになりました。変更するには再エントリーが必要でしょうか。
A. チームの場合でも、お一人ずつ個別のエントリーで大丈夫です。既にエントリーが済んでいる参加者は特に何かする必要はなく、追加となる参加者には、新たに「エントリーフォーム」より、エントリーを行ってください。